[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
~バランスなど~ |
---|
◆概略◆ |
初心者でも遊べるくらいのレベルとしたいです。 現在の水準(デフレ路線、MP少なめ、フライなどの魔法制限、マジックリカバー使用者を少なめなど)は、踏襲するつもりです。 一部のマゾ陣営やユニットを除き、ヘタレプレイ(*1)をしないとクリアできないとか 最上級ユニットを育成できないというゆうようなレベルには、できるだけ持って行きたくないです^^;。 *1ヘタレプレイ:ひたすら20ターン待機させて経験値を稼がせたり、魔法をMP尽きるまで空撃ちする事など。 個人的な見解ですが、ヘタレプレイは「難易度調整の遊び」の部分として容認したいところがあります。 「する」「しない」は、遊んでくださる方の自由でよいのではないかな、とも思っています。 ・使用できる魔法(ランク・種類)は、種族や宗教の縛りから多少の逸脱はOK とします。 ・モンスターを除く同種族のユニットは、ユニット内で能力に一長一短をつけて 、戦術の幅が広がるような設定としたいです。 |
◆大雑把な強さ◆ |
一部で例外が出てくるかもしれませんが… ・ユニットで見た場合の強さ:魔将軍>エレメント1>一般最上級≧マスター、悪魔騎士≧初期人材≧一般中級 ・放浪人材や、モンスターの最上級は、ピンからキリまで有り。 ・初期配置勢力で見た場合:神聖エクス帝国≧その他勢力>中立勢力 ・中立勢力は、「各陣営の経験値稼ぎ」としての位置付です。 (通せんぼ用に強力配置したところもあったのですが、現在は撤廃しました。) (CPU軍が吸い込まれていくように消えてしまいます・・・orz) ・「ユニットを雇用する→中立勢力(または敵方の第ニ、三軍あたり)で育てる→敵方の本軍との戦いで消費」の繰り返しが理想です。 |
◆細かなところ◆ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これも一部で例外が出てくるとは思いますが^^; ・各陣営の最下級は弱くて、あまり役に立ちません 。 (プレイヤー軍では内政要因または戦場での壁ユニットやおとりくらいにしかなりません。) CPU軍に雇用させることが目的で、プレイヤ軍が攻めた場合の「スキ」や「経験値稼ぎ用」としての位置付です 。 ・各陣営のユニットは同じ中級クラスや上級クラスでも、雇用費や経験値を多少バラつかせて設定 します。 戦争の流れを作るために戦力値に高低差をつけることが目的です。 勢力が拮抗した場合に、停滞を少しでも解消できるのではないかとのおまじないです^^;。 たとえば、同じ上級ユニットでも 「エッダ陣営のヒーロー(費用188 経験値312)」 「サウロボルジャーノ陣営のドラゴントゥース(費用175 経験値314)」 「サラゴサ陣営のドラゴニュート(費用120 経験値274)」 としています(11/29現在)。 ・各陣営で雇用できる中級ユニットの雇用費は、メイン>サブとします。 たとえば、アーシアの森勢力では、 メインの「シルバンエルフ(費用83)」>サブの「ハイエルフ(費用60)」 この関係がひっくり返ると、CPU軍ではハイエルフばかり雇用して その軍勢で戦争をしかけるという無謀な行為を繰り返すようになります^^;。 ・各種族の放浪人材の比率は、各種族の陣営数の等倍あたりを目安にしたいです。 (現在は陣営数の30倍程度です。) 放浪人材などの比率(12/21現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||