〜陣営固有イベント〜
◆サウロ・ボルジャーノ◆
「スレイブ召喚」
・本拠地の街数を1減らして、スレイブを召喚する。
・召喚は強制で、本拠地の兵数が20未満且つ街数が1以上あればイベントが発生する。
・イベントは、3月、6月、9月、12月の3ターンごとに発生する。


スレイブ(種族:悪魔):
能力は、中級にやや劣るくらい。
3種類いるが、能力値は全て同じ。
(召喚は、この3種類の中からランダムで選別され、PCからは召喚されたスレイブの見分けはつかない。)
クラスチェンジ後は、上級にやや劣るぐらいの能力。
出典
◆サウロ・ボルジャーノ◆
「グレーターデビル召喚」
・スタートターン時にランダムで選択された5つのエリアで召喚が可能。
(PCからは、選択されたエリアは分からない。)
・召喚条件は、選択されたエリアを領有し、その街数を最大値まで開発している事。
・召喚は、PCによる選択制で、召喚エリアの全街数と引き替えとなる。
・イベントは、6月と12月に発生する。

グレーターデビル(種族:悪魔):
能力は、中級。
エリアタイプによって10種類いるが、見分けはつかない。
クラスチェンジ(C.C.)後は、上級〜上級やや優るぐらいの能力。
出典
◆ノボスゼムリャ◆
「収入」
・ノボスゼムリャの収入は、領有しているエリアの特性(気候など)により、増減する。
・開始ターン時に所持金はスクリプト処理で0とし、
・その後エリア特性と時期に応じた収入が入る。

 気候など  エリアNo.  イベント発生時期  1エリアあたりの収入(Ley)
 砂漠   1〜 6  発生しません  収入なし
 雪原   7〜14  12月〜3月   20
 湿地  15〜20   9月〜2月  15
 山岳・洞窟  21〜35  12月〜3月   5
 森林・密林  36〜47   9月〜2月  10
 北部平地  48〜63    6月、9月   5
 南部平地  64〜82   9月〜2月   5
 諸島  83〜87   6月と9月  20
出典
◆「サウロボルジャーノ、ヘルキン鉄騎団、バアミトリニティ」以外の陣営でプレイする場合◆

「魔将軍復活イベント」

・「中だるみ」防止に少し緊張感をもたせる狙いです。
・いろいろな陣営でLv4のテストプレイ(占領地を捨てないプレイ)をした結果、
 30〜50ターンほどで大陸の1/4〜1/2を手中にできるくらいでしたので、
 50ターンを第一分岐点としています。 

分岐点1:50ターン時点
まだ大陸を制覇できていない。
YES 分岐点2へ。 
NO 50ターン以内に大陸制覇した場合、
分岐点3の再封印のエンディングとは別のエンディング(GOOD)とします。

分岐点2:分岐点1でYES
重要人物(デフォのオルジンのような役割の人)が陣営に訪ねてくる。
その人物から、悪魔将軍の封印を堅固にしないと危険である旨の警告を受け、
再封印の協力を頼まれる。

重要人物に協力をするか否か?
YES 重要人物(強力なエレメント1を召喚可能)が陣営に加わる。
GOODENDのフラグが立つ。
魔将軍勢力の参戦フラグが立つ。
NO ジェボーダン陣営の場合は、
ジェボーダンが重要人物を丸呑みし、
能力がパワーアップする。

エンディングの後に以下の文などを付け足してBADENDに。
…しかし数年後、悪魔将軍達は封印を破って復活した。
一度鎮まった戦火は再び勢いよく燃えさかり、
大陸は地獄へと変貌を遂げる事となった。

分岐点3:分岐点2でYES
100ターンになった時点で
封印エリアがまだ残っている場合。
そのエリアに封印されている魔将軍がマスターとして配置される。
100ターンまでに全ての封印地を占領した場合。
又は闇の勢力(*1)以外が封印エリアを占領している場合。
全ての魔将軍の再封印に成功する。
100ターンの時点で封印エリアが、
闇の勢力(*1)に占領されている場合。
サウロボルジャーノが占領している場合:
魔将軍が一般ユニットとして配置される。
(勢力滅亡時に放浪しないようにするため。)

バアミトリニティが占領している場合:
ドリスロールに魔将軍が憑依し、能力が魔将軍並にパワーアップする。
更に封魔の町を占領していれば、魔将軍バアミが
一般ユニットとして配置される。
(勢力滅亡時に放浪しないようにするため。)

ヘルキン鉄騎団が占領している場合:(鶏さんとの設定すりあわせによる。)
デグネ(ヘルキン号)の能力が魔将軍並にパワーアップする。
更に北の封印を占領していれば、魔将軍ネルカーが
一般ユニットとして配置される。
(勢力滅亡時に放浪しないようにするため。)
*1:サウロボルジャーノ、ヘルキン鉄騎団、バアミトリニティを闇の勢力とします。
出典
◆小見出し◆
内容
出典
◆小見出し◆
内容
出典
◆小見出し◆
内容
出典